【完全ガイド】相続手続きは何から始める?行政書士が教える最初の一歩と全体の流れ

目次

相続が始まったとき、まず何をすればいい?

家族が亡くなると、気持ちの整理がつかない中で、さまざまな手続きに追われることになります。
特に「相続」に関する手続きは、期限があるものも多く、事前に流れを知っておくことで慌てずに対応できます。

この記事では、相続手続きの全体像と、行政書士に依頼できる業務について解説します。

相続の全体的な流れ

相続手続きは、以下のような流れで進みます:

  1. 死亡届の提出(7日以内)
  2. 相続人の確定(戸籍収集)
  3. 相続財産の調査
  4. 相続方法の決定(単純承認・限定承認・相続放棄)
  5. 遺産分割協議
  6. 各財産の名義変更や払い戻し手続き

この中でも、戸籍収集・相続関係説明図・遺産分割協議書の作成などは、行政書士が対応できる業務範囲です。

行政書士ができること・できないこと

まず大前提として、行政書士は「法律に基づく書類作成」のプロフェッショナルです。
相続に関して行政書士が対応できる業務を整理すると、以下のようになります。

✅ 行政書士が対応できる業務

  • 相続人調査(戸籍収集)
  • 相続関係説明図の作成
  • 遺産分割協議書の作成
  • 金融機関提出書類の作成支援
  • 自動車の名義変更手続き
  • 遺言執行(遺言執行者として選任された場合)

❌ 対応できない業務(連携が必要)

  • 不動産の登記手続き(→司法書士)
  • 相続税の申告・対策(→税理士)
  • 遺産分割で争いがある場合の調停・訴訟(→弁護士)

なぜ行政書士に依頼するのか?3つのメリット

1. 書類収集と作成の手間が減る

相続に関わる戸籍の取得や協議書の作成は、慣れないと時間も労力もかかります。
行政書士が代行することで、大きな負担を軽減できます。

2. 早期解決ができる

専門知識を持った行政書士が関わることで、必要書類の不備や手続きの遅延を防ぎ、スムーズな相続手続きが可能になります。

3. 士業ネットワークがある

行政書士は、必要に応じて司法書士・税理士・弁護士と連携できるため、ワンストップで相談しやすくなります。

手続きをスムーズにする3つのポイント

  1. まずは相続人が誰かを確認する(戸籍取得)
  2. 財産がどこにあるか、どんなものがあるかをリストアップする
  3. できるだけ早めに、専門家に相談する

相続開始後は、放棄や申告など期限付きの判断が求められる場面もあります。
早めの動き出しがトラブル防止の鍵です。

まとめ

相続手続きは人生で何度も経験するものではないため、ほとんどの方が「何から始めたらいいかわからない」という状態になります。
行政書士は、そんな不安を解消する“案内役”として、手続きの多くをサポートできます。

次回は、「戸籍収集のポイント」について詳しく解説します。

✅ 企業のバックオフィス業務に役立つ外部サービスや便利ツールをお役立ちサイトでまとめています。
ぜひご活用ください。

📮メルマガ登録していただいた方には、それぞれ下記の特典を差し上げます!!
(※PDF形式でのダウンロードとなります。)

■メルマガ【採用支援】

本音を引き出す!
採用面接 質問集 基本の30選

■メルマガ【相続遺言】

行政書士が教える相続ハンドブック
(エンディングノート付)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次