相続預金の名義変更や払戻しに必要な書類とは?金融機関での相続手続きの流れを行政書士が解説

目次

【はじめに】

「銀行の口座ってどうやって相続するの?」
「通帳があるのにお金を引き出せないのはなぜ?」

身近な方が亡くなった後、意外と多くの方がつまずくのが金融機関での相続手続きです。
死亡によって口座は一時的に凍結され、相続手続きが完了するまで払戻しや名義変更はできません。

今回は、相続預金の払い戻しや名義変更のために必要な書類、手続きの流れを行政書士の視点で解説します。


【1】口座は死亡するとどうなる?

被相続人が亡くなると、金融機関がその事実を把握した時点で口座は凍結されます。
その後、遺産分割が完了し、手続きが整うまでの間は出金・解約ができません。

凍結後の扱いは以下の2通りです:

  • 相続人全員の同意のもとで名義変更や払戻し
  • 遺言書に基づいて遺言執行者が手続きする場合

【2】【特例】遺産分割前の相続預金の払戻し制度(民法909条の2)

平成30年の民法改正により、遺産分割が未了でも一部の預金が払戻し可能となりました。

▶️ 制度の概要

  • 相続人単独で払戻し可能(※家庭裁判所の手続き不要)
  • 限度額:
     ①相続開始時の預金残高 × 1/3 × その相続人の法定相続分
     ②金融機関ごとに上限150万円
     いずれか少ない額

▶️ 例)相続人A(子1人)、預金残高300万円

→ 300万円 × 1/3 × 1(法定相続分)=100万円
→ 100万円が上限として単独で払戻し可能

💡あくまで「一時的な生活費や葬儀費用」のための制度であり、正式な相続手続きとは別扱いです。


【3】名義変更・払戻しに必要な書類とは?

金融機関により多少異なりますが、おおよそ共通して必要な書類は以下の通りです。

✅ 必要書類一覧(基本パターン)

書類の種類備考
被相続人の戸籍(出生~死亡)相続関係を証明するための重要資料
相続人全員の戸籍謄本相続関係・法定相続人の確認のため
相続関係説明図(行政書士作成可)相続人の関係を図式化した書類
遺産分割協議書相続人全員の署名・実印押印が必要
相続人全員の印鑑証明書協議書に添付
被相続人の預金通帳やカード金融機関により原本確認が必要な場合あり
金融機関指定の相続手続依頼書各行で専用のフォーマットが用意されていることが多い

🖊️ 遺言書がある場合は、遺言の検認済証明書または公正証書遺言の写し等が必要です。


【4】手続きの流れ

金融機関での相続手続きは、次のようなステップで進みます。

  1. 死亡届を提出し口座凍結(家族または銀行が把握)
  2. 必要書類の確認と準備
  3. 金融機関の窓口へ書類提出
  4. 書類審査(不備がなければ2〜3週間で完了)
  5. 払戻し or 名義変更手続き完了

⏱️ 金融機関によって審査期間が異なりますが、1か月以上かかる場合も珍しくありません。


【5】行政書士がサポートできること

行政書士は、金融機関提出用の以下の書類作成や収集支援が可能です:

  • 戸籍収集(全国対応)
  • 相続関係説明図の作成
  • 遺産分割協議書の作成
  • 金融機関提出書類の整理
  • 必要な委任状の準備と記載例の提供

また、複数の金融機関にまたがる場合の統一的な管理・スケジューリングも対応可能です。


【まとめ】

  • 相続によって預金口座は凍結される
  • 正式な相続手続きには複数の書類が必要で、相続人全員の同意が基本
  • 一部、遺産分割前に単独で払戻しができる制度(民法909条の2)もある
  • 金融機関ごとにフォーマットや書式が異なるため注意
  • 行政書士に依頼することで、効率的・確実に進めることができる

💡ご相談は下記からお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次