※本ページはプロモーションが含まれています。
東京都中野区の行政書士で、中小企業向けの採用支援を行っております、かとう行政書士事務所です。
良い求人原稿とは、決して「すべての情報を網羅した原稿」ではありません。
それは、「応募者の心に響き、行動(応募)を促す原稿」です。
同じ労働条件、同じ仕事内容でも、表現の仕方ひとつで、応募者の受け取る印象は180度変わります。
多くの企業が陥るのが、「事実」を淡々と羅列するだけの「募集要項の壁」です。
これを乗り越えるためには、応募者の抱える「不安」と「期待」という二つの心理に寄り添った表現テクニックが不可欠です。
本記事では、応募者目線を徹底的に追求し、応募率と定着率を同時に高める求人原稿の表現テクニックを具体的にお伝えします。
さらに、「伝わる」表現と「誇大広告」の境界線を明確にし、企業の信頼性を確保するための重要な法的留意点についても解説します。
求人原稿の「伝え方」が
採用成果を左右する理由
なぜ、情報が載っているだけでは応募につながらないのでしょうか。
それは、求職活動において、人は常に「リスク回避」を最優先で考えるからです。
応募者心理の二つの軸
「不安の解消」と「期待の増幅」
応募者は求人原稿を読む際、以下の二つの心理的な問いを無意識に投げかけています。
- 【不安の解消】この会社は安全か?
- 残業時間や人間関係など、隠されたネガティブな情報はないか?
- 書かれている条件は本当に守られるのか?
- 【期待の増幅】ここで働くメリットは何か?
- 入社後、自分は成長できるか?
- 働くことで、自分の生活や人生が良くなるイメージが持てるか?
「伝わる」求人原稿は、これらの問いに対し、具体的かつ誠実な言葉で答えることで、応募という行動への心理的ハードルを下げます。
応募者心理を動かす
「表現テクニック」5つの極意
応募率を高めるために、すぐに実践できる具体的な表現の工夫を5つ紹介します。
≪極意1≫
抽象的な形容詞を
「数字とエピソード」に変換する
「風通しの良い職場」や「やりがいのある仕事」といった抽象的な言葉は、応募者にとって何の価値もありません。これを具体的な事実(定量情報)に置き換えることが、信頼性を高めます。
| 悪い例 | 良い例(数字) | 良い例(エピソード) |
| 成長できる | 入社3年後の昇格率は70%。 | 前職はサービス業だったAさんが、入社1年で主力案件を担当するまでに成長。 |
| アットホーム | 社員の平均勤続年数は9.5年。 | 毎朝の10分間フリータイムで、部署を越えた雑談が生まれています。 |
≪極意2≫
「会社目線」から
「応募者目線」への主語変換
求人原稿の主語を「当社は~」から「あなたは~」に変えることで、応募者自身が働くイメージを「自分ごと化」しやすくなります。
- 会社目線
「当社は、お客様に最高のサービスを提供しています。」 - 応募者目線
「あなたは、地域社会に不可欠なサービスを提供することで、感謝されるやりがいを感じられます。」
具体的な仕事の先に得られる感情や価値を記述することで、応募の動機を内発的なものに高めます。
≪極意3≫
ネガティブ情報を正直に開示する
「リバース・トーク」
良い面だけを強調すると、「何かを隠しているのではないか」という不信感を招きます。
あえて働く上で大変なことや課題を正直に開示することで、逆説的に企業の誠実さが伝わります(リバース・トーク)。
- 記載例
「少数精鋭のため、一人当たりの業務範囲は広いです。しかし、その分、入社1年目から経営層と近い距離で、圧倒的な成長機会を得られます。」
この正直な姿勢は、入社後のミスマッチを防ぎ、結果的に定着率を向上させます。
≪極意4≫
行動を促す「応募ハードルの最小化」
求人原稿の最後に、応募者がスムーズに次のアクションに移れるよう、心理的な障壁を取り除く工夫をします。
- 表現例①
「まずは職場の雰囲気を見るだけの会社見学も歓迎です。」 - 表現例②
「履歴書は不要。カジュアル面談からお話ししませんか?」
応募の心理的負担を減らす「ワンクッション」を設けることで、潜在的な応募者を逃しません。
≪極意5≫
求人情報を「構造化」し、
リーダビリティを高める
長文になりがちな求人原稿は、スマホでサッと読めるよう、論理的な構造化が不可欠です。
適切な段落設定の使用、箇条書き、太字の使用は、応募者の読みやすさを高め、Googleの評価にもつながります。
「伝わる表現」と「誇大広告」の法的境界線
「伝わる表現」を追求するあまり、事実を大きく誇張すると、職業安定法に抵触するリスクがあります。行政書士は、表現力を高めつつ、法的な誠実さを担保する視点を提供します。
求人情報の「真正性」が土台
職業安定法第42条の2は、虚偽の広告や募集を禁止しています。
例えば、「ノルマなし」と記載しながら実態は厳しいノルマがある場合、「未経験歓迎」と謳いながら実際は経験者しか採用しない場合などは、この法律に抵触する可能性があります。
- 専門家のチェック
求人原稿は、表現の工夫以上に、記載内容が実際の労働条件や業務実態と完全に一致しているかの「真正性」を専門家にチェックさせることが、企業の信頼性を守る上で最も重要です。
企業の誠実さ(真正性)が担保されて初めて、その表現テクニックが最大の効果を発揮します。
この記事のまとめ
求人原稿は、単なる募集文書ではなく、応募者との「信頼構築文書」です。
応募者心理を理解した表現テクニックと、行政書士が担保する法的誠実性を両立させることで、初めて応募率と定着率の向上が実現します。
- 抽象語を「数字とエピソード」で具体的な価値に変換し、信頼感を高める。
- 主語を「あなた」に変え、応募者が「自分ごと」として働く姿をイメージさせる。
- ネガティブ情報を正直に開示するリバース・トークで、企業の誠実さをアピールする。
- カジュアル面談などで応募の心理的ハードルを下げ、行動を促す。
- 表現の工夫が「誇大広告」とならないよう、真正性を行政書士の視点から確認する。
貴社の求人原稿に「応募者心理を踏まえた表現」と「法的誠実性」という二つの要素を加えることで、競合他社に埋もれない、真に「伝わる」採用メッセージを完成させてください。
▼ご相談は下記よりお気軽に▼
無料プレゼントのコーナー
✅面接担当者向けプレゼント:第一弾
『本音を引き出す!採用面接質問集・基本の30選』
(※PDF形式でのダウンロードとなります。)
✅面接担当者向けプレゼント:第二弾
『自社の採用力が確認できる!35項目チェックシート』
(※PDF形式でのダウンロードとなります。)

