こんにちは、中野区のかとう行政書士事務所です。
今回のテーマは「現場社員を巻き込んだ採用活動」についてです。
中小企業では、採用の判断やプロセスを社長や人事担当者だけで完結しているケースが多くあります。
しかし実際に新人と関わるのは現場のメンバーです。
だからこそ、現場の声を採用プロセスに反映することが、定着と活躍につながるのです。
■ 採用と現場の“温度差”がもたらすミスマッチ
採用担当者や経営者と、実際に新人と一緒に働く現場社員との間で、採用に対する視点が大きく異なる場合があります。
たとえば、こんなギャップはありませんか?
- 採用側:「明るく前向きな人材を採用」
→ 現場:「丁寧さや慎重さの方が現場業務に合う」 - 採用側:「未経験でも伸びしろがあればOK」
→ 現場:「OJTする余裕がなく、即戦力が欲しい」 - 採用側:「柔軟なタイプならどの部署でもいける」
→ 現場:「業務内容に合った気質・志向でないと続かない」
このように、現場の理解が不十分なまま採用を進めると、入社後の定着率が下がる原因になります。
■ 採用成功のカギは「現場の知恵」を活かすこと
中小企業の現場には、実際の業務に関する“肌感覚”が豊富にあります。
この知見は、以下のような場面で特に力を発揮します。
◎ 求人原稿づくり
現場社員と話すことで、「実際の仕事はどんな1日か」「大変なことは何か」が見えてきます。
こうしたリアルな情報を求人原稿に盛り込むと、応募者の納得度が高まり、ミスマッチ防止に直結します。
◎ 面接項目の設計
「この業務で必要な特性は?」という観点から、質問内容を設計することで、単なる一般論ではない“実務に即した評価基準”ができます。
◎ 面接同席や選考の一部参加
現場社員が面接に同席することで、
- 実務との適性をその場で見極められる
- 入社後のミスマッチを事前に防げる
- 応募者にとっても「職場の雰囲気」が伝わりやすくなる
という効果があります。
■ 現場巻き込みがもたらす3つのメリット
① 入社後のフォローがスムーズになる
面接から関わっていた社員がいると、新人との関係構築が早く、オンボーディングや定着支援が自然と行われるようになります。
② 採用への“当事者意識”が高まる
「自分たちが一緒に働く仲間を選ぶ」という意識が芽生えることで、現場のマネジメントや育成への姿勢も前向きになります。
③ 経営層と現場の距離が縮まる
採用という“未来の仲間を選ぶプロセス”を一緒に担うことで、社長や管理職との信頼関係が深まり、組織全体の一体感が強まります。
■ 現場を巻き込むための工夫・ステップ
「現場も忙しいから巻き込みにくい」という声もよく聞きます。
以下のような段階的アプローチをとると、無理なく巻き込むことが可能です。
【ステップ1】業務ヒアリング
まずは、求人を出すポジションについて、現場に
- 業務の内容
- 一緒に働く上で重視していること
- 今までうまくいった・いかなかった人の特徴
などをヒアリング。採用要件にリアルな情報を落とし込みます。
【ステップ2】面接質問のすり合わせ
現場社員と一緒に「このポジションで本当に必要な力は何か?」を確認しながら、面接で聞くべき内容を整理・作成します。
→ 例:「一度に複数業務をこなす力」や「お客様の気持ちをくみ取る柔軟性」など
【ステップ3】可能な範囲での面接同席
1次面接の後半10分だけでも良いので、現場社員が同席する時間を設けましょう。
事前に評価の視点を共有しておくことで、スムーズに参加できます。
【ステップ4】最終判断へのフィードバック
選考後は、現場社員の感想や懸念点を共有してもらいましょう。
「現場が感じた違和感」は、後々の採用失敗を防ぐ重要な気づきになります。
■ 巻き込みのカギは「任せすぎず、巻き込む」こと
「現場に丸投げ」してしまうと、かえって反発や混乱を招く可能性があります。
あくまで「一緒に考える」「必要な場面で関わる」というスタンスが理想です。
✅ 事前に役割を明確にする
✅ 忙しすぎる人には別の形で関与してもらう
✅ フィードバックを受け止めて採用に活かす
こうした配慮が、現場の協力を得る上でのポイントです。
✅ まとめ:現場巻き込みは“採用力と定着率”を高める最善策
- 採用時の現場参加で、よりリアルなマッチングが可能に
- 求人原稿・質問設計・選考基準が現場と一致することで採用精度が上がる
- 入社後のフォローにも自然とつながり、定着率が向上する
中小企業の採用こそ、“組織一丸で選ぶ”という意識が未来の力を引き寄せます。