採用実務ガイド:応募ゼロを防ぐ!採用活動の“PDCA”と振り返りの具体ステップ〜やりっぱなし採用から脱却するための、実践的チェック法〜

こんにちは。中野区のかとう行政書士事務所です。
このブログシリーズでは「中小企業でも実行できる採用運用の工夫」をテーマに、実務ベースで役立つ情報をお届けしています。

今回は、採用活動における振り返りと改善(=PDCA)にフォーカスします。

目次

■「採用もPDCA」ってどういう意味?

PDCAとは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)という業務改善サイクルです。
採用活動でも、このPDCAを意識することで「やって終わり」「出して終わり」から脱却できます。

たとえば、「応募が来ない」「来たけどミスマッチ」「面接で離脱される」などの課題に、原因を明確化し対策を講じることで、次の一手が見えてきます。

■ 採用活動のPDCAサイクル:実務ステップ

▼ Plan(計画):採用ターゲットと手段の設計

  • 求める人物像(スキル・性格・経験)を明確化
  • いつまでに、何人、どの職種を採用するのか数値化
  • 使用するチャネルや面接フローの設計

👆曖昧な状態でスタートすると、選考基準がブレたり、求人媒体の選定ミスに繋がります。

▼ Do(実行):実際の採用活動を運用

  • 求人原稿の作成と掲載
  • 応募者対応、面接設定
  • 各チャネルへの反響チェック(例:各媒体の閲覧数、Indeedクリック数等)

👆応募者の対応速度や連絡の丁寧さも、結果に直結する「実行」の質の一部です。

▼ Check(評価):応募状況と結果の分析

以下のような観点で振り返りましょう:(例)

項目チェックポイント例
応募数チャネルごとの応募者数に偏りは?想定通り?
面接通過率面接での離脱理由、印象のズレは?
採用単価1人採用にかかった総コストは?広告効率は?
定着度採用後すぐ退職していないか?

👆「求人原稿を修正すべきか」「面接の進め方に課題があるのか」など、課題の所在を明確にします。

▼ Act(改善):次回の施策へ反映

  • 求人内容の訴求軸を見直す(例:「やりがい」より「柔軟な勤務」)
  • チャネルの再選定・追加
  • 面接対応者の変更や、質問内容のブラッシュアップ

👆“やってダメだった”で終わらせず、改善点を明文化・共有しておくことが大切です。

■ 「記録・共有・可視化」でPDCAをチームに根付かせる

特に中小企業の場合、「採用活動が属人化している」「担当者が日々の業務に追われて振り返れない」といった課題があります。

そのためには、

  • 採用活動のログ(応募数・対応状況)を表形式で記録
  • 週1回の振り返りミーティングで簡単に状況共有
  • チャネル別の費用対効果を可視化する簡易シート導入

など、仕組みで振り返りの文化を定着させることがポイントです。

■ 中小企業こそ「改善型採用」が必要

広告予算が限られる、担当が兼務している――
だからこそ、ムダな打ち手を繰り返さない“改善型採用”の視点が重要です。

「ダメだった理由を把握し、次回に活かす」
この基本を採用でも徹底すれば、徐々に“質の高い応募”へとつながっていきます。

✅ まとめ:採用の成果は“振り返り力”に比例する

採用活動の成功は、「どんな人を求めるか」だけでなく、「振り返って次に活かす習慣があるかどうか」にかかっています。

1回ごとに小さく改善を積み重ねることで、中小企業でも“成果の出せる採用”が実現可能です。

✅ 企業のバックオフィス業務に役立つ外部サービスや便利ツールをお役立ちサイトでまとめています。
ぜひご活用ください。

📮メルマガ登録していただいた方には、それぞれ下記の特典を差し上げます!!
(※PDF形式でのダウンロードとなります。)

■メルマガ【採用支援】

本音を引き出す!
採用面接 質問集 基本の30選

■メルマガ【相続遺言】

行政書士が教える相続ハンドブック
(エンディングノート付)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次