【バーチャルオフィス徹底比較】GMO / 1SBC / レゾナンス / リージャス 〜価格・機能・信頼性で選ぶ最新おすすめ

※本ページはプロモーションが含まれています。

目次

バーチャルオフィスを利用する際、 価格の安さ機能充実性、さらに 信頼性/実績 などを総合的に比較して選びたいものです。

本記事では、下記の4 社を対象に、各社の料金・機能・強み・注意点を整理し、どのような条件の人に向いているかを明確に紹介します。

各サービスについての内容や料金については、記事作成日時点での情報です。
最新の情報は各公式ホームページよりご確認ください。

  • GMOオフィスサポート
  • ワンストップビジネスセンター(1SBC)
  • レゾナンス
  • リージャス

本記事を読むことで、「自分に最適なバーチャルオフィス選びの軸」が明確になるはずです。

これからバーチャルオフィス選びの比較をしていくわけですが、実際の比較に入る前に、比較をするうえで前提となる「押さえるべき主な比較のチェックポイント」をまずは整理しましょう。

主なチェックポイントは下記のとおりです。

  1. 料金総額(基本+オプション)
    月額基本料金だけでなく、入会金・保証金・転送手数料・更新料なども含めて比較
  2. 法人登記の可否
    その住所を法人登記に使えるかどうか
  3. 郵便物受取・転送の頻度・手数料
    週1/隔週/月1、送料が込みか否か
  4. 電話応答・転送サービス
    電話秘書代行、転送番号、FAX対応など
  5. 会議室/ワークスペース利用可否
    拠点で会議室やワークスペースを使えるか
  6. 拠点のネットワーク規模・ブランド信頼性
    住所選択肢、拠点数、国内外展開
  7. サポート体制・契約条件
    解約しやすさ、サポート対応、最低契約期間
  8. 導入実績・口コミ評価
    契約者数、顧客満足度、メディア掲載など

上記のチェックポイントを踏まえたうえで、実際に各サービスを見ていきましょう。

1.GMOバーチャルオフィス

強み

  • とにかく価格のハードルが低い(転送なしプランは月額 660 円~)
  • 郵便物転送手数料込み、転送頻度を選べて利便性が高い
  • 拠点選択肢が多く、東京・名古屋・大阪・福岡など主要都市をカバー
  • GMO グループ運営という安心感、GMO 関連サービスとの連携可能性

注意点/弱み

  • 最安プラン(転送なし)では郵便物受取不可 → 実用的には上位プランが必要
  • 電話応答/FAX などのオプションサービスは別料金かつ設定・手間あり
  • 拠点内の会議室やワークスペース利用に関しては明記が少ない

向いているユーザー像

  • とにかくコストを抑えたい個人事業主・副業者
  • 住所だけ使えればよい人
  • GMO 系サービスを使っていて、グループ間の連携を重視する人

▼公式サイトはこちら▼

2.ワンストップビジネスセンター(1SBC)

強み

  • 全国 45 店舗の拠点展開で地方対応力あり
  • パッケージ化されたプラン(エコノミー、ビジネス、プレミアム)で選びやすい
  • 法人登記/郵便物転送込み、会議室利用可、電話・FAX 転送・秘書代行など上位プラン対応
  • 30 日間返金保証制度がある点で安心感を持たせている
  • 割引制度(若年・女性・シニア等)を設けている点も柔軟性あり

注意点/弱み

  • 初期費用が一律 9,800 円かかる点
  • 上位プランになると月額コストが跳ね上がる可能性
  • 電話転送・秘書代行の通話料実費・前払い制度あり
  • 拠点間移動・プラン変更の際の制約(最低契約期間など)を確認必要

向いているユーザー像

  • 地方拠点を含めて使いたい中小企業
  • ある程度のオプション(電話/FAX/会議室)も欲しい人
  • サポート保証を重視する人

▼公式サイトはこちら▼

3.レゾナンス

強み

  • 非常に低価格帯から開始可能(990 円~で法人登記可能プラン)
  • 即日利用可能、住所選択肢(東京・横浜など)
  • 郵便物到着を写真で通知、利便性を高めている点
  • 銀行口座紹介制度あり、創業支援要素も訴求
  • 各種オプション(電話転送、電話秘書代行、セットコースなど)を自由に選べる
  • キャンペーンで入会金無料・乗り換え特典など打ち出しあり

注意点/弱み

  • 安さを前面に出しているため、長期利用でのコストやオプション価格の変動を要精査
  • 拠点展開は限定的なので、住所の選択肢や利便性に制限がある可能性
  • 会議室・ワークスペース利用の情報が限定的
  • 銀行口座紹介は「紹介」であって審査を保証するものではない

向いているユーザー像

  • とにかく初期コストを抑えたい起業家・フリーランス
  • 郵便物対応頻度が低い/オプションを都度付けたい人
  • 住所を必要とするが、信頼面やブランドをそこまで重視しない人

▼公式サイトはこちら▼

4.リージャス(Regus)

強み

  • 圧倒的な拠点ネットワーク(日本国内 185 拠点以上、世界 4,000 拠点以上)
  • ブランド力と信頼性。グローバル展開ゆえの安心感
  • 郵便物取扱、電話応答、ワークスペース/会議室利用など包括的なオプション提供
  • 拠点越えのサービス移動性(住所変更やグローバル拡張時の継続性)

注意点/弱み

  • 価格が非常に高い水準になる可能性。例えば東京では最安でも 13,500 円~という報告あり
  • 多くのオプションや拠点を利用するとコストが跳ね上がる可能性
  • 拠点によってサービス内容・料金が大きく異なるため、比較・見積が必要
  • 契約条件(最低期間、保証金、解約料など)を慎重に確認すべき

向いているユーザー像

  • 信用力を重視する法人・顧客との印象を重視する事業体
  • 全国展開や国際展開を見据える企業
  • 打合せや拠点利用頻度が高く、オプションを使い倒したい事業者

▼公式サイトはこちら▼

スクロールできます
利用条件・目的最適候補判断ポイント
とにかくコストを抑えたいGMO(転送なし~転送付き中プラン)、レゾナンス最初は最低プランで始めて、郵便量・電話ニーズに応じて上げる戦略
郵便物転送・受取が定期的に必要1SBC、GMO(転送ありプラン)手数料込みかどうか、頻度オプションを要チェック
電話転送・FAX・秘書代行を使いたい1SBC(上位プラン)、レゾナンス(オプション追加型)、リージャス通話料など実費負担条件を確認
拠点で会議や拠点利用をする可能性がある1SBC(全国店舗)、リージャス会議室利用単価や拠点利便性を見比べる
信用力・ブランド重視リージャス住所所在地・ビルグレード・ブランドイメージを対比
将来複数拠点展開/国際展開を視野にリージャス拠点調整・住所移行の柔軟性を重視

バーチャルオフィス選びで失敗しないために、実践的な注意ポイントとチェックリストを提示しておきます。

これを契約前に確認しておけば、後悔を減らせます。

チェックすべき項目

  1. 料金総額の確認
    基本月額だけでなく、オプション料・送料・入会金・保証金・更新料・解約料をすべて含めて見積もる。
    → リージャス公式ブログでも、格安月額表示だけでは「後から高額になる可能性」が警告されている。
  2. 住所の利用制約
    法人登記できるか、どの地域の住所が選べるか。
    → SEO や信用面を考えると「都心・一等地住所」は重要。
  3. 郵便・宅配物取扱条件
    転送頻度・手数料・発送方法(レターパック/宅急便扱いか等)を確認。
  4. 電話応答・転送条件
    転送料、着信先地域制限、番号付与形式、秘書代行サービスの通話料負担など。
  5. 会議室・ワークスペース利用可否と単価
    打ち合わせ機会が多いなら重視すべき。
    拠点近さも考慮。
  6. 契約条件・解約規定
    最低契約期間、違約金、解約の申し入れ時期、途中解約時の残金支払い義務など。
  7. サポート体制・対応速度
    疑問やトラブルがあったときの対応スピード・窓口の種類(電話・チャット・メール)を確認。
  8. 実績・口コミ・導入事例
    契約前に Google クチコミ・SNS・業界記事などで評判をチェック。
    → 1SBC は累計契約 20,000 件以上・顧客満足度 98% を公表。
    → レゾナンスは「バーチャルオフィス部門 5 年連続 3 冠」取得をアピール。
  9. 将来の拡張性
    住所移動の柔軟性、他拠点への移行、国際展開時の対応力などを見ておく。

本稿で比較した 4 社を、ボリュームゾーン別にもう一度まとめると次のようになります:

  • コスト最重視
    GMO(転送なし~転送ありプラン)やレゾナンス(990 円スタート)は初期コストを抑えたい人に向く
  • バランス型/中間層
    1SBC は機能・サポート・拠点利便性のバランスが取れており、多くの中小事業者に適す
  • ブランド・拡張性重視型
    リージャスは価格は高めだが信頼性・拡張性・ブランド力で他を差別化

選定のポイントとしては、
「どの機能(郵便転送、電話応答、会議室利用など)が必須か」
「拠点の利便性」
「将来的な拡張性」
などを優先順位づけておくことです。

まずは最低プランで始めて、郵便物量・顧客対応状況などに合わせてプランアップも視野に入れると、リスクを抑えつつ最適化できます。

▼バーチャル/レンタルオフィスについて▼

▼他にもおすすめのツールがたくさん▼

本記事でご紹介した商品やサービスは、筆者の個人的な感想および調査に基づいております。
読後の感じ方や効果には個人差がありますので、あらかじめご了承ください。
料金やサービス内容は記事作成当時の情報ですので、最新の情報は各公式サイトをご確認ください。
本記事には一部アフィリエイトリンクが含まれており、読者の皆さまがリンク先の商品やサービスをご購入またはご利用された場合、筆者に報酬が発生することがあります。
ただし、紹介する内容や評価には影響を与えておらず、公平な視点でご紹介することを心がけています。
ここでご紹介した商品やサービスが皆さまのお役に少しでも立ちますように──。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次