自分の考えや魅力をきちんと伝えられる人は、仕事でもプライベートでも信頼を得やすくなります。
しかし、「どう表現すればいいか分からない」「発信が続かない」と悩む人は少なくありません。
そこで今回は、文章・会話・SNS発信など、さまざまな場面で役立つ“自己表現・発信力”を磨くための本を5冊ご紹介します。
1. 『伝え方が9割』|著:佐々木圭一(ダイヤモンド社)
おすすめポイント
- 相手の心を動かすフレーズづくりのコツを体系的に学べる。
- 「ノーをイエスに変える技術」が具体例でわかりやすい。
- 仕事でも日常会話でもすぐ使える実践型。
本の感想
言い方を少し変えるだけで相手の反応が大きく違うことに驚きました。
「伝え方は技術」という言葉に勇気づけられます。
交渉やプレゼンに挑戦したい人におすすめです。
▶本の詳細はこちら

伝え方が9割 [ 佐々木圭一 ]
2. 『伝える力』|著:池上彰(PHPビジネス新書)
おすすめポイント
- 相手に「伝わる」文章・話し方の基本がわかる。
- ニュース解説で培った池上流のわかりやすさの秘訣を公開。
- 難しい内容もシンプルに届ける技術が身に付く。
本の感想
「自分が理解している=相手も理解できる」ではないことに気づかされました。
説明が苦手でも、具体例を交えるだけで相手の理解度が変わります。
会議や商談での伝え方を改善したい人にぴったりです。
▶本の詳細はこちら

「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える! 伝える力 (PHPビジネス新書) [ 池上 彰 ]
3. 『書く力』|著:池上彰(朝日新書)
おすすめポイント
- 文章の構成、情報整理、読みやすくするコツが満載。
- 発信の質を高める「リサーチ力」の重要性も解説。
- ブログや記事執筆をしている人に必読。
本の感想
「読みやすさ=構成の工夫」だと実感しました。
リサーチを重ねると文章に説得力が出るのも納得です。
ブログ更新や資料作りの習慣が前向きになりました。
▶本の詳細はこちら

書く力 私たちはこうして文章を磨いた (朝日新書) [ 池上彰 ]
4. 『伝わるデザインの基本』|著:高橋佑磨・片山なつ(技術評論社)
おすすめポイント
- 見せ方の工夫で「伝わる力」を飛躍的に高められる。
- 図表・スライド・資料作成のコツがビジュアルで理解できる。
- プレゼンやSNS発信にも応用可能。
本の感想
同じ内容でもデザインを工夫するだけで説得力が増すことを実感しました。
「見せ方」も立派な自己表現の一部だと再認識。
資料作成に悩んでいる人の必読書です。
▶本の詳細はこちら

伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール [ 高橋 佑磨 ]
5. 『センスは知識からはじまる』|著:水野学(朝日新聞出版)
おすすめポイント
- デザインや発信における「センス」の正体を明らかにする。
- 良い表現は生まれつきではなく、知識の積み重ねから作られることを解説。
- 企画や発信のクオリティを底上げできる。
本の感想
「センス=才能」ではなく努力で磨けると知り安心しました。
新しい知識を得ること自体が自己表現につながると感じます。
発信の質を底上げしたい人に読んでほしいです。
▶本の詳細はこちら

センスは知識からはじまる [ 水野学 ]
結びのコメント
自己表現や発信力は、一朝一夕で身につくものではありませんが、正しい方法を知って実践すれば必ず伸ばせます。
今回紹介した本は、話す・書く・見せるといったさまざまな表現方法を磨くきっかけになるはずです。
まずは一冊からでも手に取って、自分の言葉で世界に発信してみましょう。
他のテーマでおすすめの本はこちら👇
本記事でご紹介した書籍は、筆者の個人的な感想および調査に基づいております。
読後の感じ方や効果には個人差がありますので、あらかじめご了承ください。
また、本記事には一部アフィリエイトリンクが含まれており、読者の皆さまがリンク先の商品をご購入された場合、筆者に報酬が発生することがあります。
ただし、紹介する内容や評価には影響を与えておらず、公平な視点でご紹介することを心がけています。
皆さまの読書体験がより豊かなものになりますように──。