「やりたいことがあるのに、時間が足りない…」
「集中力が続かなくて、毎日がなんとなく終わっていく…」
そんな悩みを持つあなたに向けて、今回は “時間管理”や“集中力アップ”に役立つ本を5冊 厳選してご紹介します。
どれも実践的で、読むだけで意識と行動が変わるような内容ばかりです。
自分の時間を大切にして、もっと「やりたいこと」に集中できる人生を目指しましょう!
1. 『時間術大全 ─人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』|ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキー(ダイヤモンド社)
◆ おすすめポイント
- GoogleやYouTubeの元社員が実践した“生産性の高め方”を公開。
- 時間を「投資」するという考え方が根本から行動を変える。
- 1つ1つのテクニックがシンプルで、今すぐ試せるものばかり。
◆ 本の感想
「1日をどうデザインするか」という視点が新鮮でした。
スマホや通知に振り回されるのではなく、自分で時間の主導権を握る感覚が身につきました。
特に「ハイライトの時間」の考え方は今でも役立っています。
本の詳細はこちらから👇

時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」 [ ジェイク・ナップ ]
2. 『限りある時間の使い方』|オリバー・バークマン(かんき出版)
◆ おすすめポイント
- 「人生はたった4000週間」と捉えた、哲学的な時間術。
- 多すぎるToDoに追われず、やるべきことに集中する考え方が学べる。
- 「すべてをやらない」勇気を与えてくれる本。
◆ 本の感想
時間を「管理」するのではなく、「選ぶ」ことの大切さに気づかされました。
忙しさに意味を持たせていた自分にとって、深く刺さる内容。
読後にはスッと心が軽くなりました。
本の詳細はこちらから👇

限りある時間の使い方 [ オリバー・バークマン ]
3. 『神・時間術』|樺沢紫苑(大和書房)
◆ おすすめポイント
- 脳科学に基づいた、集中力と生産性を最大化する時間の使い方。
- 「朝に集中作業、夜にルーチン」が黄金ルール。
- 医師ならではの健康とメンタルを考慮したバランスある時間術。
◆ 本の感想
時間帯ごとの「脳の使い分け」がとても参考になりました。
仕事や創作活動の効率が見違えるほど上がった実感があります。
健康との両立という視点もあるので、無理なく続けられるのが魅力です。
本の詳細はこちらから👇

神・時間術 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す [ 樺沢紫苑 ]
4. 『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』|著:大平信孝(かんき出版)
◆ おすすめポイント
- 「やる気が出ない」状態からでも動ける“行動スイッチ”の入れ方がわかる。
- 脳科学や心理学に基づくアプローチで、先延ばし癖を解消。
- 1項目が短く、実践しやすいので日々の習慣にも取り入れやすい。
◆ 本の感想
「やる気が出たらやろう」という自分の考えを見事に覆されました。
“とにかく小さく始める”ことの威力に気づき、日常のあらゆる作業に対して「すぐ動く」習慣が定着しつつあります。
モチベーションではなく「仕組み」で動けるようになるので、集中力が長続きする感覚も得られました。
本の詳細はこちらから👇

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 科学的に先延ばしをなくす技術 [ 大平 信孝 ]
5. 『イシューからはじめよ』|安宅和人(英治出版)
◆ おすすめポイント
- 「何をやるか」よりも「何を問題とするか」が生産性の鍵。
- 仕事や学びにおいて、無駄な努力を避けて本質に集中する方法を指南。
- データ思考や論理的判断力を鍛えられる一冊。
◆ 本の感想
時間の使い方というより、「思考の集中」を高める1冊。
タスクに追われるのではなく、「本当に考えるべきこと」に絞ることで、結果的に時間の使い方が大きく変わりました。
ビジネスパーソンや学生にも強くおすすめです。
本の詳細はこちらから👇

イシューからはじめよ[改訂版] 知的生産の「シンプルな本質」 [ 安宅和人 ]
集中できる時間をつくることは、自分の人生を取り戻すこと。
今回ご紹介した5冊をヒントに、時間の質を上げて「本当にやりたいこと」にエネルギーを注いでみてください。
焦りや無駄に追われる毎日から抜け出して、スッキリとした時間の流れを手に入れましょう。
関連ブログはこちら👇