「民泊と簡易宿所の違いとは?開業前に知るべき許可制度の選び方と行政書士のサポート内容」

目次

民泊と簡易宿所の違いとは?開業前に知っておきたい許可制度の選び方

「空き家やマンションの一室を使って宿泊業を始めたい」
「Airbnbなどを活用して民泊ビジネスに参入したい」

こうしたニーズが高まる中、「民泊」と「簡易宿所(旅館業)」の違いが分からず、開業準備でつまずく方も多く見られます。

本記事では、宿泊施設を開業する上で知っておきたい2つの制度の違いを、制度の比較・メリットデメリット・許可要件の違いから整理してご紹介します。


✅まず、民泊と簡易宿所はどう違うのか?

比較項目民泊(住宅宿泊事業)簡易宿所(旅館業)
根拠法令住宅宿泊事業法(民泊新法)旅館業法
届出 or 許可届出制(所轄保健所へ)許可制(保健所の審査あり)
営業日数制限年間180日以内(制限あり)制限なし(通年営業可能)
対象施設主に居住用住宅専用宿泊施設(居住要件なし)
設備要件やや緩やか衛生・構造基準あり(厳しめ)
規制の主体国(+自治体)自治体(条例による制限も)

✅民泊(住宅宿泊事業)の特徴

民泊とは、「個人の住宅を活用して宿泊サービスを提供する制度」であり、2018年施行の「住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)」に基づいて運用されています。

◆特徴

  • 所轄保健所への届出制で比較的導入しやすい
  • 営業日数は年間180日まで(それ以上は不可)
  • 主に住宅として使っている物件を活用する形式
  • 自治体によっては独自の規制(制限区域や届け出不可地域)もある

◆向いている人

  • 空き家や自宅の空き部屋を活用したい人
  • 副業的に宿泊業を始めたい人
  • 短期間のイベント・観光シーズンに合わせて営業したい人

✅簡易宿所(旅館業)の特徴

簡易宿所は、旅館業法に定められる営業形態のひとつで、民泊に比べて本格的な宿泊施設を運営する場合に必要となる許可です。

◆特徴

  • 所轄保健所の許可制(審査あり)
  • 通年営業可能(営業日数の制限なし)
  • 個室・ドミトリー問わず複数人が宿泊可能な施設に適用
  • 厳格な衛生・設備要件(洗面所・トイレ・出入口の構造など)

◆向いている人

  • 本格的に宿泊業を営みたい人
  • Airbnb以外のOTA(じゃらん、楽天トラベル等)も使いたい人
  • 収益を安定的に確保したい人

✅設備基準の違いに注意!

旅館業(簡易宿所)の許可を取るには、次のような設備基準を満たす必要があります。

項目要件例(自治体により変動あり)
客室面積一人当たり3.3㎡以上(目安)
トイレ・洗面・浴室客室と別に設置(共用でも可)
換気・採光自然換気や採光窓が必要
出入口鍵付き出入口の設置
消防設備火災報知機、消火器等の設置義務あり

※自治体によっては民泊にも類似の要件が課されることがあります。事前確認が重要です。


✅開業までの手続きの流れ

◆民泊(住宅宿泊事業)の流れ

  1. 民泊可能な用途地域・物件かを調査
  2. 住宅宿泊事業届出書を作成・提出
  3. 必要に応じて管理業者・清掃契約の締結
  4. 消防署との協議
  5. 届出完了後に営業開始(最短7日程度)

◆簡易宿所(旅館業)の流れ

  1. 保健所への事前相談・図面提出
  2. 設備工事・消防設備の設置
  3. 検査日程の調整・現地検査
  4. 許可申請・審査
  5. 許可証の交付(最短でも1~2か月かかる)

✅行政書士がサポートできる内容

両者ともに、関係法令が複雑かつ自治体ごとに基準が異なるため、事前調査と正確な申請が重要です。

📌行政書士が対応可能な支援内容

  • ✅ 営業形態(民泊/簡易宿所)選定の相談
  • ✅ 物件の用途地域・構造調査(図面確認)
  • ✅ 届出・許可申請書の作成・提出代行
  • ✅ 消防・保健所との事前調整
  • ✅ 清掃・管理体制の構築アドバイス

✅まとめ:目的に合わせて制度を選び、確実に許可・届出をしよう!

「とりあえず民泊やってみたい」から「本格的な宿泊事業で収益化したい」まで、目的に応じて選ぶ制度が異なります。

  • 副業や短期活用 ⇒ 民泊(住宅宿泊事業)
  • 本格営業・通年収益化 ⇒ 簡易宿所(旅館業)

制度の選択を間違えると、営業停止や無許可営業による罰則の対象になることもあります。

開業にあたっては、早い段階から行政書士など専門家のサポートを受けることで、スムーズかつ確実に許可を取得することができます。

💡ご相談は下記からお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次