2025年5月– date –
-
建設業許可の取り方を行政書士が解説|申請の流れ・必要書類・よくある落とし穴
建設業を始めるには、「建設業許可」が必要になるケースがあることをご存じでしょうか? 特に、500万円以上の工事(※建築一式工事は1,500万円以上)を請け負う場合には、必ず許可が必要です。しかし、申請にあたっては多くの書類や条件があり、初めての方... -
採用実務ガイド:求人原稿の“伝え方”を見直そう〜応募が集まる中小企業の魅力的な求人原稿の書き方〜
こんにちは、中野区のかとう行政書士事務所です。中小企業が採用活動を行ううえで、もっとも悩みやすいのが「求人原稿の書き方」ではないでしょうか? ハローワークに出しても応募が来ない 他社と似たような文面になってしまう 結局、待遇しか目立たない求... -
30代・40代にも必要?遺言は「人生のもしも」に備える未来設計図
はじめに:「遺言なんて、まだまだ先の話でしょ?」 30代・40代の方に「遺言」について話をすると、返ってくるのはこの言葉です。 「まだ若いし、健康だし」「財産もそれほどないから関係ない」「親の相続なら分かるけど、自分にはまだ必要ない」 しかし、... -
【完全ガイド】相続手続きは何から始める?行政書士が教える最初の一歩と全体の流れ
相続が始まったとき、まず何をすればいい? 家族が亡くなると、気持ちの整理がつかない中で、さまざまな手続きに追われることになります。特に「相続」に関する手続きは、期限があるものも多く、事前に流れを知っておくことで慌てずに対応できます。 この... -
「行政書士とは?できること・業務内容をわかりやすく解説|許認可申請から相続・遺言まで」
「行政書士って、何をしてくれる人なの?」そう思ったことはありませんか? 街中で「行政書士事務所」という看板を見かけても、具体的な業務内容まで知っている方は多くありません。しかし、行政書士は、ビジネスの現場から私たちの生活の中まで、じつに幅... -
【前向きになれる本5選】心が疲れたときに読みたい、おすすめの癒しと行動の書籍たち
こんにちは!気分が落ち込んだとき、未来が見えなくなったとき…。そんなときにそっと背中を押してくれるのが「本」の力です。 今回は、「前向きになれた」「心がラクになった」と実感してもらえると考えるおすすめの本を5冊ご紹介します。おすすめポイント... -
日本人はなぜ遺言を書かないのか?「遺言=終活」の誤解を解く新常識
はじめに:「遺言」と聞いて、どんなイメージを持ちますか? 「遺言って、お年寄りが亡くなる直前に書くものでしょ?」「縁起でもないから、考えたくない」「うちは財産もそんなにないし、必要ないよ」 …そんな声をよく耳にします。実際に、文化庁や日弁連... -
採用実務ガイド:現場社員を巻き込む採用活動のすすめ〜“現場の声”を活かして採用成功率を高める方法〜
こんにちは、中野区のかとう行政書士事務所です。今回のテーマは「現場社員を巻き込んだ採用活動」についてです。 中小企業では、採用の判断やプロセスを社長や人事担当者だけで完結しているケースが多くあります。しかし実際に新人と関わるのは現場のメン... -
採用実務ガイド:“人柄採用”で後悔しないために〜中小企業が面接で見抜くべき“人物像”の本質と判断軸とは?〜
こんにちは。中野区のかとう行政書士事務所です。前回までのシリーズでは、応募者との出会い方から、書類選考の考え方までをご紹介してきました。今回は、採用活動において特に重要かつ繊細なプロセスである「面接」に焦点を当てます。 ■ “人柄採用”は中小... -
採用実務ガイド:書類選考で応募者がいなくなる?〜中小企業が見直すべき“選考基準と通過判断”のポイント〜
こんにちは。中野区のかとう行政書士事務所です。前回は「面接で辞退される理由とその対策」についてお伝えしました。今回は、その前段階にある「書類選考」について取り上げます。 ■ なぜ書類選考で応募者がいなくなるのか? 「応募はあるのに面接につな...
12