「行政書士って、何をしてくれる人なの?」
そう思ったことはありませんか?
街中で「行政書士事務所」という看板を見かけても、具体的な業務内容まで知っている方は多くありません。
しかし、行政書士は、ビジネスの現場から私たちの生活の中まで、じつに幅広い分野で活躍する“書類と手続きの専門家”です。
この記事では、行政書士の基本的な役割から、実際にどんな業務ができるのかをわかりやすくご紹介していきます。
今後のブログシリーズでは、それぞれの業務を個別に詳しく解説していきますので、ぜひチェックしてください。
行政書士とは?
行政書士は、行政書士法に基づき、官公署(市役所・県庁・法務局など)に提出する書類の作成・提出手続きの代行・相談業務を行う国家資格者です。
たとえば、次のような業務が代表的です:
- 建設業や飲食店営業などの「許認可申請」
- 相続手続きや遺言書作成の支援
- 契約書の作成やチェック
- 外国人の在留資格や帰化申請
- 内容証明郵便の作成支援
行政手続きには、法律や条例に基づく専門知識が求められます。
行政書士は、依頼者に代わって複雑な書類を正確に整え、スムーズな手続きを実現するプロフェッショナルです。
行政書士が扱う主な業務カテゴリ
行政書士の業務は大きく分けて次の2種類があります。
① 許認可申請業務(ビジネスサポート)
企業や個人事業主が、事業を始めたり、拡大したりする際に必要な「許可」や「認可」の申請を支援します。
例:
- 建設業許可申請
- 飲食店営業許可
- 産業廃棄物収集運搬業許可
- 古物商許可
- 風俗営業許可
- 運送業の許認可
- 宅建業免許
- 農地転用許可
これらの申請は、膨大な書類や図面の提出が必要なうえ、細かな要件や期限も存在します。
行政書士が手続きを一括で引き受けることで、経営者は本業に集中することができるようになります。
② 身近な法務支援業務(個人向けサポート)
行政書士は、個人の生活に密着した手続きにも関与します。
書類作成における“法律と現実の橋渡し役”ともいえる存在です。
例:
- 相続人調査、遺産分割協議書の作成
- 遺言書の原案作成支援
- 契約書の作成・文面チェック
- 内容証明郵便(貸金請求・クーリングオフなど)
- 在留資格申請(外国人支援)
- NPO法人設立の書類作成
「専門家に頼むほどではないかも…」と思われがちなこれらの書類も、法的トラブルを未然に防ぐためには極めて重要です。
行政書士に相談することで、自分や家族の将来を安心して備えることができます。
他士業との違いは?
行政書士は、弁護士・司法書士・税理士などと混同されやすい職業です。簡単に違いを見てみましょう。
士業名 | 主な業務内容 |
---|---|
行政書士 | 官公署への書類作成・手続きの代理 |
弁護士 | 訴訟・法的トラブルへの代理、交渉 |
司法書士 | 不動産登記、会社登記、簡裁訴訟代理 |
税理士 | 税務申告、税務相談、税務代理 |
行政書士は、「手続きをスムーズに進めること」に特化した国家資格です。
法的トラブルが起こる前段階で活用することで、時間とコストを大きく節約することが可能です。
まとめ:行政書士は“あなたの代わりに動く”法務パートナー
行政書士は、「書類を作って終わり」の人ではありません。
依頼者の立場に立ち、面倒な手続きを肩代わりしてくれる“頼れるパートナー”です。
今後のシリーズでは、以下のような業務をひとつずつ解説していきます:
- 建設業許可とは?取得の流れと注意点
- 飲食店営業許可の取り方|開業スケジュールの立て方
- 相続手続きは何から始める?行政書士に依頼できる範囲
- 遺言書を作るときに気をつけたいポイント
- 内容証明郵便でトラブルを未然に防ぐ方法
あなたの業種・お悩みにあわせて、行政書士ができることを知っておきましょう。