人材業界噺:第3回~求人原稿で差がつく!魅力の伝え方~

~「事実」ではなく「魅力」を書くコツ~

こんにちは、中野区のかとう行政書士事務所です。
このブログでは、中小企業のための“採れる採用”をテーマに、現場で役立つ情報をお届けしています。

前回は、採用戦略の立て方をお伝えしました。
今回は、いよいよ多くの企業が最初に直面する課題、「求人原稿」についてお話します。

目次

■ 求人原稿を“とりあえず書いている”人、要注意です

「とりあえずハローワークに出してるけど…応募が来ない」
「他社の内容を真似して作った」
そんな求人原稿、よく見かけます。
でも、それでは応募は集まりません。

なぜなら、求職者は求人原稿で“その会社の未来”を想像するからです。

■ 求人原稿は「ラブレター」だと思え

あなたが求人原稿で伝えるべきことは、
「ウチの会社で働くと、あなたにどんな価値があるのか」です。

給料や労働時間ももちろん大切ですが、それ以上に重要なのは、こんな情報です:

  • どんな人と働くのか(上司・同僚)
  • どんな目的で仕事をするのか(社会的意義ややりがい)
  • どんなスキルが身につくのか(成長)

つまり、条件よりも“物語”があるかどうかがポイントです。

■ 魅力が伝わる求人原稿づくりの3ステップ

①「会社の強み」より「求職者が得られること」を書く

たとえば…

❌「創業30年、安定した経営基盤」
✅「未経験からでも安心して学べる環境。長く働きたい方に選ばれています」

❌「地域密着型で信頼と実績あり」
✅「地域のお客様と近い距離感で、顔の見える仕事ができます」

“会社の自慢”ではなく、“求職者にとっての価値”に変換して書くのがコツです。

② 「どんな人が活躍しているか」を具体的に伝える

  • 前職が接客業だった〇〇さんは、入社半年でリーダーに
  • 子育て中の時短社員も在籍中(家庭との両立が可能)

など、リアルな人の姿を入れることで、共感や安心感が生まれます。

③ 「一緒に働きたい人像」を言葉にする

「こんな人と働きたい」というメッセージは、応募者のフィルターにもなります。

  • チームワークを大切にできる方
  • 相手の立場に立って考えられる方

こうしたメッセージは、応募の“質”を上げる効果があります。

■ 応募数より「共感数」が採用のカギ

たくさん応募が来ても、「うちに合う人」が来なければ意味がありません。
大切なのは、数ではなく共感を呼ぶ求人にすること。

そのためにも、求人原稿では「あなたのための職場ですよ」というメッセージを丁寧に届けましょう。

■ まとめ:求人原稿が変われば、採用が変わる

求人原稿は、単なる情報の羅列ではありません。
「働きたい」と思ってもらえるストーリーを伝える場所です。

次回は、この求人原稿を活かして応募につなげるための、応募が来ない時の見直しポイントをお届けします。

「求人原稿の添削してほしい」などのご相談も承っています。
小さな改善が、大きな違いを生みます。一緒に見直してみませんか?

📘 採用に関する情報や、相続遺言に関する記事は、ブログでも随時発信中!
お問い合わせは、電話・メールからお気軽にご相談ください。

03-6820-4590
info@katoh-office.com

📮メルマガ【相続遺言】登録募集中!
メルマガ登録していただいた方には、
東京都行政書士会発行プエンテ
行政書士が教える相続ハンドブック(エンディングノート付)』をお送りします。
※PDF形式でのダウンロードとなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次