
よくある質問
question
◆ 全体・共通編
- Q. 初回相談は本当に無料ですか?
はい。初回のご相談(60分)は無料で承っております。
相談後に無理な勧誘などは一切行いませんので、ご安心ください。- Q. 事務所へはご来社いただけますか?
はい。原則、訪問にてご相談を承っております。
- 相談した内容が外部に漏れることはありませんか?
ありません。行政書士には法律で定められた守秘義務がございます。
安心してご相談ください。- どんなことを相談できますか?
基本的には、建設業許可取得についてのご相談を承っております。
ただし、それ以外のことについてもぜひご相談ください。
必要に応じて専門家をご紹介することも可能です。
◆ 建設業許可編
- 建設業許可は、すべての工事で必要ですか?
いいえ、建設業許可が必要となるのは「1件の請負金額が500万円(税込)以上の工事」または「建築一式工事で1,500万円(税込)以上、もしくは延べ面積が150㎡以上の木造住宅工事」の場合です。
それ未満の工事であれば、許可なしで営業することが可能です。- 建設業許可にはどんな種類がありますか?
大きく分けて以下の2種類があります:
- 一般建設業許可:下請契約の金額が一件あたり5,000万円未満の工事を行う場合
- 特定建設業許可:下請契約の金額が5,000万円以上になる工事を行う場合
また、業種は29業種に分類されており、業種ごとに許可が必要です。
- Q. 個人事業主でも建設業許可を取得できますか?
はい、個人事業主でも建設業許可は取得可能です。
ただし、法人と同様に要件(経営業務の管理責任者・専任技術者・財産的基礎など)を満たす必要があります。- 経営業務の管理責任者とは何ですか?
経営業務の管理責任者とは、建設業の経営に関して一定の経験を持つ者のことです。
たとえば、過去5年以上、建設業者の役員や事業主として経営経験がある人が該当します。- Q. 専任技術者とは何ですか?
専任技術者とは、建設業の技術的責任者のことで、許可を受けたい業種に応じた実務経験や国家資格(例:1級・2級建築士など)が必要です。
営業所ごとに1名以上が常勤している必要があります。- 経営責任者と技術者が同一人物でもOK?
はい。個人事業主などの場合、経営業務の管理責任者と専任技術者を兼ねることは可能です。
ただし、両方の要件を満たしている必要があります。- 建設業許可の更新は必要ですか?
はい、建設業許可は5年ごとに更新が必要です。
更新の手続きは有効期限の30日前までに行う必要があります。
忘れてしまうと失効するため注意が必要です。- 許可後も提出が必要な書類はありますか?
あります。毎年「決算変更届(事業年度終了届)」を提出する必要があります。
提出しないまま放置すると、更新時や業種追加時に支障をきたす場合があります。- 申請から許可取得までどのくらいかかりますか?
通常、申請書類を提出してから許可が下りるまでに約30日〜45日程度かかります(都道府県によって異なります)。書類の準備期間も含めると、全体で2〜3か月程度とお考えください。
- 自社で申請するのと行政書士に依頼するのでは、どう違いますか?
ご自身での申請も可能ですが、要件確認や書類収集、誤記載などに時間と労力がかかることがあります。
行政書士に依頼することで、スムーズかつ確実な申請が可能になり、事業に集中できるメリットがあります。- 対応エリアはどこまでですか?
東京都での申請対応を基本としています。
内容によってはそれ以外の対応も可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
◆ その他・料金編
- 料金の支払いタイミングはいつですか?
基本的には業務開始前にお見積もりをご提示し、ご了承後にご請求→ご入金をお願いしております。
業務の開始はご入金の確認が取れてからとなります。- 万が一、途中でキャンセルしたい場合はどうなりますか?
途中キャンセルは可能ですが、原則、ご入金後のご返金は承っておりません。
予めご了承くださいませ。
その他のご質問・ご相談は、下記のお問い合わせよりどうぞ。
おひとりお一人のお悩みに、丁寧にお応えいたします。