【行動力・決断力を高めたい人に】人生を動かすおすすめ本5選

目次

はじめに

「一歩が踏み出せない」「決められない」——そんな風に自分を責めていませんか?
実は“行動力”や“決断力”も、筋トレのように鍛えることができます。

今回は、ビジネスでも日常でも「迷わず動ける自分」を育てるための本を5冊厳選しました。
考えすぎて動けない方、自分を変えたいと思っている方にきっと役立つ内容です。

1. 『先延ばしは1冊のノートでなくなる』|著:大平信孝(大和書房)

◆ おすすめポイント

  • 行動できない人の共通点「先延ばし癖」を科学的かつ心理的に分析。
  • 書くだけで行動力が湧く「行動イメージ化ノート」術を紹介。
  • ビジネス・日常どちらでも実践でき、成果に直結する方法が満載。

◆ 本の感想

「やろうとは思っているのに…」という自分にモヤモヤしていた頃に出会いました。
タスクを“書き出す”だけで、頭が整理されて自然と動きたくなる感覚があり、効果を実感しています。
まさに“行動スイッチ”が入る本です。

実際の本はこちら👇


先延ばしは1冊のノートでなくなる (だいわ文庫) [ 大平 信孝 ]

2. 『やり抜く人の9つの習慣』|著:ハイディ・グラント・ハルバーソン(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

◆ おすすめポイント

  • モチベーション科学に基づいた「行動を続ける力」を養う習慣を解説。
  • 決断した後にブレない、やり切る力をサポート。
  • 薄くて読みやすく、すぐ実践に活かせる内容。

◆ 本の感想

「なぜ三日坊主になるのか」の理由が明確にわかり、続けるための工夫がすぐ使えました。
読んだその日から、やりたいことを継続する自信がついたのは大きかったです。

実際の本はこちら👇


やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ) [ ハイディ・グラント・ハルバーソン ]

3. 『決断力』|著:羽生善治(角川書店)

◆ おすすめポイント

  • 日本の天才棋士が語る「決断とは何か」の本質。
  • 静かな語り口ながらも、判断を下す重みと鍛錬が深く伝わってくる。
  • 知的な判断力と、迷わず進む心の持ちようが学べる。

◆ 本の感想

勝負の世界に生きる人の“決める”哲学が詰まっていました。
「最善ではなく最良を選ぶ」考え方は、日常の迷いにも活かせます。

実際の本はこちら👇


決断力 (角川新書) [ 羽生 善治 ]

4. 『自分を変える習慣力』|著:三浦将(クロスメディア・パブリッシング)

◆ おすすめポイント

  • 脳科学×心理学×コーチング理論から行動を変える方法を体系的に解説。
  • 「小さな習慣」から「意識の持ち方」まで幅広く実用的。
  • 決めたことを“習慣化”できる人になるための実践ガイド。

◆ 本の感想

自己啓発のエッセンスがコンパクトにまとまっていて非常に読みやすいです。
「行動できない理由」を言い訳ではなく「仕組み」として捉えられるようになりました。

実際の本はこちら👇


改訂新版 自分を変える習慣力 [ 三浦将 ]

5. 『限りある時間の使い方』|著:オリバー・バークマン(かんき出版)

◆ おすすめポイント

  • 「時間は管理できない。受け入れるものだ」という斬新な視点。
  • 無限の選択肢から“今やること”を見極める思考が身につく。
  • 行動の「優先順位」と「意味」を見直したい人に最適。

◆ 本の感想

人生は短い、だからこそ「本当にやるべきこと」に集中したい。
この本を読んでから、あれこれ手を出していた自分の癖に気づき、選択と集中ができるようになってきました。
“行動の質”を変えたい人に響く一冊です。

実際の本はこちら👇


限りある時間の使い方 [ オリバー・バークマン ]

おわりに

「行動力」や「決断力」は才能ではありません。
それは、読むことで養える「考え方」や「仕組み」の理解から始まります。

今日紹介した5冊が、あなたの背中をそっと押し、“人生が動き出すきっかけ”になることを願っています。

本記事でご紹介した書籍は、筆者の個人的な感想および調査に基づいております。
読後の感じ方や効果には個人差がありますので、あらかじめご了承ください。
また、本記事には一部アフィリエイトリンクが含まれており、読者の皆さまがリンク先の商品をご購入された場合、筆者に報酬が発生することがあります。
ただし、紹介する内容や評価には影響を与えておらず、公平な視点でご紹介することを心がけています。
皆さまの読書体験がより豊かなものになりますように──。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次