人材業界噺:第4回~応募が来ないときに見直すべき3つのポイント~

~原因は“求人の中身”だけではない~

こんにちは、中野区のかとう行政書士事務所です。
中小企業のための「採れる採用支援」をテーマに、実践的な情報を発信しています。

前回は、「求人原稿で魅力をどう伝えるか?」というテーマでしたが、
今回は、「求人を出したのに応募が全然来ない…!」というお悩みにお答えしていきます。

目次

■ 応募が来ないのは「伝え方の問題」だけではない

「求人原稿、しっかり書いたのに応募がゼロ」
「掲載から2週間経っても反応なし」

こういった状況はよくありますが、その原因は求人原稿の内容だけにあるとは限りません

多くの場合、以下の3つのポイントを見直すだけで応募が改善されることがあります。

① ターゲットがズレている

求人原稿にどんなに魅力的なことを書いても、
そもそも“誰に向けているか”が曖昧だと届きません

  • 年齢層は?(20代?40代?)
  • 経験者か未経験者か?
  • 地元志向?都心志向?
  • フルタイム?家庭と両立したい人?

こうした「ペルソナ設定」がずれていると、良い求人も“スルー”されてしまいます。

→ 解決策: もう一度、「どんな人に来てほしいか?」を明文化してみましょう。

② 媒体の選び方が合っていない

「とりあえずハローワークに出したけど…」
「求人サイトはどこも一緒だと思っていた」

媒体選びも意外と見落としがち。
求める人材によって、見る場所・使うツールは異なります

  • 若手層 → SNS・indeed など
  • 地元志向 → ハローワーク・地域系媒体
  • 即戦力・経験者 → 業界特化型媒体

→ 解決策: 「求職者の目線」で、媒体選定を再考するだけでも応募数は変わります。

③ 求人内容が「動機づけ」になっていない

魅力を伝えようとがんばって書いたつもりでも、
“応募の動機”につながっていないこともよくあります。

❌「アットホームな職場です」
→ それ、本当に伝わっていますか?

❌「未経験歓迎」
→ 具体的にどう安心できるのかが必要です。

✅「面倒見のいい先輩が多く、入社後3ヶ月はマンツーマンでOJTがあります」

✅「お客様の“ありがとう”を直接聞ける仕事です」

→ 解決策: 求職者が「ここで働きたい」と思える“エピソードや体験”を入れると効果的です。

■ 「応募がない」を焦らず、仕組みから見直す

応募が来ないと焦ってしまいがちですが、
大切なのは“求人全体の仕組み”を落ち着いて見直すこと。

  1. 誰に向けた求人か
  2. どこに掲載しているか
  3. 本当に「響く内容」になっているか

この3点を整えるだけで、応募が急に増えたというケースも少なくありません。

■ まとめ:応募がゼロでも、改善の余地はたくさんある

応募が来ない=求人に魅力がない、というわけではありません。
「誰に、どう伝えるか?」を変えるだけで、反応は大きく変わります。

次回は、応募があった後の「面接・選考フローをどう設計するか?」をテーマに、
採用の“見極め”と“辞退防止”についてお話しします。

📘 採用に関する情報や、相続遺言に関する記事は、ブログでも随時発信中!
お問い合わせは、電話・メールからお気軽にご相談ください。

03-6820-4590
info@katoh-office.com

📮メルマガ【相続遺言】登録募集中!
メルマガ登録していただいた方には、
東京都行政書士会発行プエンテ
行政書士が教える相続ハンドブック(エンディングノート付)』をお送りします。
※PDF形式でのダウンロードとなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次